1年目に比べ、2年目の成果が落ちたなら考える3つのこと

同じメンバーで、1年目に比べ、2年目の成果が落ちたならば、

  1. 外部環境分析をする
  2. やり方、方法を変える(営業手法や作業フロー等)
  3. メンバーを変える(メンバーの異動、組織編成の見直し等)

1については、業界内の競争、市場の縮小等を分析すれば良いでしょう。
マイケル・ポーターの提唱する「ファイブフォース分析」というフレームワークで考えると良いと思います。

2と3については、内部環境の変革になります。

そのチームで生産性が一番高い人と一番悪い人を他のチームに異動することも良いと思います。チーム内で生産性が落ちたならば、生産性が高い人の能力、処理出来る量が頭打ちになった。生産性が低い人が足を引っ張っている。など理由が考えられるからです。
そんな単純ではないと思いますが、笑

一つ言えることは、その二人には新たな活躍の場が待っていること

生産性が一番高い人にとって、チームの成果が上がらないことはとても辛いことです。その能力で新しい業務で成長できるでしょう。生産性が一番低い人は、そもそもその業務が不得意で合っていないのかも知れません。

自分は、人事部ではないので、メンバーや組織を変更するプロセスは分かりません。1.2.は部署や、チームで解決すること、3.は会社組織全体で解決すること
なのかも知れません。1.2で解決できる強いチームを作りたいです。